- 2020年1月3日
- 2020年5月26日
サルコペニアとフレイル、老嚥ってどう違うの?
サルコペニアとフレイル、老嚥の違いは? サルコペニアとは サルコペニアは1989年にRosenbergによって 「加齢による筋肉量減少」 と提唱されました。 その後、2010年にEWGSOP(European Working Group on Sar […]
サルコペニアとフレイル、老嚥の違いは? サルコペニアとは サルコペニアは1989年にRosenbergによって 「加齢による筋肉量減少」 と提唱されました。 その後、2010年にEWGSOP(European Working Group on Sar […]
日本の高齢化と健康寿命 我が国の高齢化率(総人口のうち65歳以上人の割合)は2025年には30%を超え、2060年には40%に達するであろうと言われています。 2018年の日本人の平均寿命は男性が81.2歳、女性は87.3歳となっています。しかし、自 […]
脳血管疾患のひとつである脳出血についての発生メカニズム、症状、治療について解説していきます。 脳出血は、昔は脳溢血(のういっけつ)と呼ばれていました。 発生のメカニズム まず脳血管障害の発生の直接的な原因は、脳血管の動脈硬化です。動脈硬化は、生活習慣 […]
流涎の原因 ①唾液の分泌量の増加 ②分泌された唾液が飲み込めない ③口腔内の感覚が鈍くなり、唾液が溜まってることに気づかない ④口唇がしっかり閉じることができない ⑤心理的な要因 流涎の対策 ①口腔ケア ②舌や歯茎のマッサージ ③しっかりと口唇が閉じ […]
ダイアスキシス(diaschisis)は、脳血管領域でよく耳にする言葉ですが、検索してもあまり出てこない用語でもあります。そこで、参考書などで調べた内容についてまとめました。 ダイアスキシスは、Monakowにより「局在性の脳損傷部位に隣接していない […]
脳梗塞を発症後早期(超急性期)の病態において、血流量が低下し虚血状態にありながら、細胞の壊死まで至っていない脳領域のことです。 速やかな血管再開通により梗塞への移行を阻止できると期待される部位であり、救済可能な脳領域と言われているが、すぐさま治療を開 […]
医療関係の検査の正確性を意味する言葉で「感度」と「特異度」という言葉をよく耳にします。 ここでは感度と特異度について解説していきます。 感度とは 医学における感度とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陽性と判定されるべきものを正 […]